イヤーついにきましたね!石油会社!電気自動車の普及でピンチ!とか言われてますけど、身の回り常に石油製品に囲まれている現代、石油会社っていうのは一つ大変魅力的な企業だと思います。
そして、新卒入社のハードルはものっそい高いです。私の先輩で入社した方いましたけど、営業はスタンド周りからスタートするので大変みたいですね。
コスモ石油の社内SEは出向?
そんなコスモ石油ですが、社内SEはコスモ石油本体ではなく、「コスモコンピューターセンター」という会社への出向となるみたいです。ホールディングス制をしいているため、組織の機能毎に分社化されているみたいですね。
コスモ石油の社内SEの求人の特徴として、圧倒的に求人詳細に情報が載っていません。
一体なにを求めているのか_
具体的なところが見えない。。欠員かな。。
■概要
事業会社のシステム子会社にて会計、販売、物流、製造等の業務アプリケーションの設計・開発・運用を行える人材を希望
■詳細
①システム要件の作成
②各種システムプロジェクト管理、調整業務
③システム開発、ベンダ管理
④業務システムに関する問い合わせ対応、メンテナンス
⑤システム提案、コンサル業務
コスモ石油の志望動機&自己PR
難しいですね。結構考えます。
事業会社でなぜコスモ石油を選択したかという視点
石油会社という社会インフラを支えたい。様々なカンパニーに分社化しているので、システムによる情報統合のニーズが高いと感じています。
難しそうな所に会えてチャレンジしたいし、その環境が御社のようなインフラ企業であればなおさらうれしい。
プライベート:家が近い…却下かなー。でも通勤短くして家族との時間を取りたいとかだったら響くかな。
事業内容:巨大ホールディングス企業なので、とにかく挑戦したい。ここではないと、経験できないと思う。また需給機能等、御社ならではのシステムニーズもある。調達から販売までチャネルも広いので、挑戦したい。
コスモ石油研究に役立ちそうなリンク
コスモ石油がおそらく新卒者向けに動画で仕事をアピールするチャンネルを開いています。残念ながら最大でも1000回程度の再生数にとどまっていますが、コスモ石油が求職者に対してどういうメッセージを送っているかを知るには役に立つ内容かと思います。
コスモ石油のCMに見るコスモ石油の現状
今こんな感じで、コスモ石油はマイカーリースのCMをよくみますよね?
コレってそのまま見ると、「コスモ石油はGSだけじゃないよ!」というメッセージに見えますよね?
マイカーリースの実施は一体誰にアピールしていると思いますか?
一見私たち消費者二向けたマイカーリースの宣伝に見えますよね?
私は少し違った見方をしています。今マイカーリースを行う理由は、「コスモ石油のガソリンスタンドの利用者を増やす」ことだと思います。
ご存知の通り、コスモ石油のようなガソリンスタンドは、ハイブリッド車の普及等でどんどん利用者が減っています。ガソリンスタンドもつぶれてコンビニになったりしています。
でもマイカーリースという形を始めるとどうでしょうか?なんとなくガソリンもお得だし、コスモ石油に通いますよね?
そうすると、ガソリンだけではなく、エンジンオイルのメンテナンスもリースで実施するでしょう(保証がどうとかこうとかあるかも)リースとはいえ、スタンドの洗車機で洗車もするかもしれない、スタンドでついでにタイヤも交換するかもしれないと、「ビジネスの接点」が増えます。
そしてそれで喜んでいるのは、ガソリンスタンドの経営者=コスモ石油のお客様という構図が成り立ちます。
こういった取り組みはどこの石油会社でも実施していると思いますが、CMの本数をみても、コスモは「顧客(GS経営者)」志向が強いと言えるんではないでしょうか。
コスモ石油、コスモコンピュータセンターの会社概要
商号
|
株式会社コスモコンピュータセンター
(COSMO COMPUTER CENTER CO.,LTD.) |
||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
発足年月日
|
1986年(昭和61年)4月1日
|
||||||||||
資本金
|
5000万円
|
||||||||||
本社所在地
|
東京都中央区日本橋浜町二丁目35番4号
日本橋浜町パークビル |
||||||||||
主たる株主
|
コスモエネルギーホールディングス株式会社100%
|
||||||||||
決算期
|
3月
|
||||||||||
従業員
|
90名(2017年6月22日)
|
||||||||||
売上規模
|
23億円(2016年度)
|
||||||||||
主要取引銀行
|
三菱東京UFJ銀行 東京営業部
|
||||||||||
組織図
|
![]() |
||||||||||
役員
|
|